統率者レジェンズ新共闘ターナ+マルコム
2020年11月26日 Magic: The Gatheringマルコム+光り角でイージーウィンじゃないですかという考えのもとに、もう一色は何を足したら強いのかでとりあえずの緑。
一戦しかしてないけど感触が凄く良い!
cEDHでかなり戦えそうな気がするのでしばらく使い続けたい。
ターナ以外に使うなら薬瓶砕き(赤黒)が候補ですが、多分緑のままで良さそうな気がします。
良い感じのデッキ出来たら一度リストあげてみますかね。
一戦しかしてないけど感触が凄く良い!
cEDHでかなり戦えそうな気がするのでしばらく使い続けたい。
ターナ以外に使うなら薬瓶砕き(赤黒)が候補ですが、多分緑のままで良さそうな気がします。
良い感じのデッキ出来たら一度リストあげてみますかね。
cEDHデッキリスト カイカ相棒ザーダ
2020年11月7日 Magic: The Gathering相棒をcEDHで使いたいというコンセプトからかなり対戦重ねてきたので一旦リスト残し。
相棒他に使ってる人いたら討論会やりたいぐらい孤独な調整が続いて終わりのない迷路に入りこんでますが、デッキを考える時間がmtgの一つの醍醐味だと思うのでこれからも相棒はEDHで使い続けようと思います。
統率者
《風の憤怒、カイカ/Kykar, Wind’s Fury》
相棒
《黎明起こし、ザーダ/Zirda, the Dawnwaker》
土地33
前回よりも3枚増量しました。
土地伸ばした方がデッキ的には強いことに気付きました。
クリーチャー5
《歩行バリスタ》
《湖に潜む者、エムリー》
《敏捷な妨害術師》
《ゴブリンの技師》
《オーリオックの廃品回収者》
ソーサリー4
《ギャンブル》
《加工》
《セヴィンの再利用》
《wheel of fortune》
インスタント25
《渦巻く知識》
《沈黙》
《白鳥の歌》
《悟りの教示者》
《剣を鍬に》
《神秘の教示者》
《稲妻》
《ヘリオッドの介入》
《紅蓮破》
《劇的な逆転》
《遅延》
《彗星の嵐》
《マナ吸収》
《天使の嗜み》
《任務説明》
《物語の終わり》
《計略縛り》
《サイクロンの裂け目》
《ドビンの拒否権》
《発明品の唸り》
《否定の力》
《激情の後見》
《偏向はたき》
《摩耗+損耗》
《意思の力》
アーティファクト27
《魔力の墓所》
《オパールのモックス》
《ライオンの瞳のダイヤモンド》
《水蓮の花びら》
《写本裁断機》
《黄鉄の呪文爆弾》
《魂標ランタン》
《頭蓋骨絞め》
《魔力の櫃》
《師範の占い独楽》
《太陽の指輪》
《巻物棚》
《征服者のフレイル》
《秘儀の印鑑》
《等時の王笏》
《友なる石》
《独創のタリスマン》
《イゼットの印鑑》
《確信のタリスマン》
《ボロスの印鑑》
《発展のタリスマン》
《アゾリウスの印鑑》
《厳かなモノリス》
《玄武岩のモノリス》
《霊気貯蔵器》
《威圧の杖》
《神秘の炉》
エンチャント1
《静寂の命令》
プレインズウォーカー4
《覆いを割く者、ナーセット》
《時を解す者、テフェリー》
《ダク・フェイデン》
《人知を越えるもの、ウギン》
前回からの変更点として、勝ち筋から変身系ルートを無くしてクリーチャーを長期戦を見据えた物に変更しました。
またサイクリング打ち消しと刹那呪文を二枚投入しています。
クリーチャーに関してはウルザだけ投入を悩んでいますが、エムリーとゴブリンの技師は入れてからかなり働いているので今の環境ならこの2体は必須パーツで良さそうです。
激情の後見が環境に現れてから最速ぶっぱで失敗した時にリソースを回復するのが変身系ルートだと厳しく、エムリーや技師なら柔軟性が高くセヴィンの再利用にも対応しているのがグッドでした。
インスタントソーサリーでは刹那二枚と、代替コストで激情の後見等を再キャストできる任務説明の追加が非常に大きな働きをしています。計略縛りや天使の嗜みは使いどころ多くて本当に良いカードです。
アーティファクトは廃品回収者に合わせて無限ルートを増やした形になります。
ザーダ+廃品回収者+ペタル+霊気貯蔵器等
逆に金属モックスやモックスダイヤモンドは手札を減らすのがこのデッキだと弱いため抜きました。
サイクリング打ち消しはザーダを活かしたいだけの為に投入しましたが、もみ消し系のカードがあまり使われてないので相手は対処出来ずに1ターンの猶予を獲得出来ることが多く、ザーダが場に居ればワンチャンあるデッキなので引き続き使っていきたいです。
相棒の利点欠点
利点
・サーチ一回分不必要な為、モノリスからの無限マナが安定する。
・モノリスorザーダが場にあるだけで相手は対処迫られる。
欠点
・入れたいけど入れれない強力カードが多い。
リス研、波止場、金粉ドレイク等
・コンバットではほぼほぼひたすら狙われる。
ザーダの無限マナが有名なのに、相棒で公開しちゃってる為。
半年ぐらい使った感想としては、カイカ単体よりも速度が上がった分リソース獲得手段が減っただけで元々構えるコントロールが苦手な自分には相棒ザーダの方が強く感じます。
EDHは個人のプレイスタイルがかなり影響すると思うのでカイカ単体の方が強いという人もいっぱい居るとは思いますが、一度相棒にザーダ指定して使ってみてほしいです。
使ったら調整案も教えてほしいです!
相棒他に使ってる人いたら討論会やりたいぐらい孤独な調整が続いて終わりのない迷路に入りこんでますが、デッキを考える時間がmtgの一つの醍醐味だと思うのでこれからも相棒はEDHで使い続けようと思います。
統率者
《風の憤怒、カイカ/Kykar, Wind’s Fury》
相棒
《黎明起こし、ザーダ/Zirda, the Dawnwaker》
土地33
前回よりも3枚増量しました。
土地伸ばした方がデッキ的には強いことに気付きました。
クリーチャー5
《歩行バリスタ》
《湖に潜む者、エムリー》
《敏捷な妨害術師》
《ゴブリンの技師》
《オーリオックの廃品回収者》
ソーサリー4
《ギャンブル》
《加工》
《セヴィンの再利用》
《wheel of fortune》
インスタント25
《渦巻く知識》
《沈黙》
《白鳥の歌》
《悟りの教示者》
《剣を鍬に》
《神秘の教示者》
《稲妻》
《ヘリオッドの介入》
《紅蓮破》
《劇的な逆転》
《遅延》
《彗星の嵐》
《マナ吸収》
《天使の嗜み》
《任務説明》
《物語の終わり》
《計略縛り》
《サイクロンの裂け目》
《ドビンの拒否権》
《発明品の唸り》
《否定の力》
《激情の後見》
《偏向はたき》
《摩耗+損耗》
《意思の力》
アーティファクト27
《魔力の墓所》
《オパールのモックス》
《ライオンの瞳のダイヤモンド》
《水蓮の花びら》
《写本裁断機》
《黄鉄の呪文爆弾》
《魂標ランタン》
《頭蓋骨絞め》
《魔力の櫃》
《師範の占い独楽》
《太陽の指輪》
《巻物棚》
《征服者のフレイル》
《秘儀の印鑑》
《等時の王笏》
《友なる石》
《独創のタリスマン》
《イゼットの印鑑》
《確信のタリスマン》
《ボロスの印鑑》
《発展のタリスマン》
《アゾリウスの印鑑》
《厳かなモノリス》
《玄武岩のモノリス》
《霊気貯蔵器》
《威圧の杖》
《神秘の炉》
エンチャント1
《静寂の命令》
プレインズウォーカー4
《覆いを割く者、ナーセット》
《時を解す者、テフェリー》
《ダク・フェイデン》
《人知を越えるもの、ウギン》
前回からの変更点として、勝ち筋から変身系ルートを無くしてクリーチャーを長期戦を見据えた物に変更しました。
またサイクリング打ち消しと刹那呪文を二枚投入しています。
クリーチャーに関してはウルザだけ投入を悩んでいますが、エムリーとゴブリンの技師は入れてからかなり働いているので今の環境ならこの2体は必須パーツで良さそうです。
激情の後見が環境に現れてから最速ぶっぱで失敗した時にリソースを回復するのが変身系ルートだと厳しく、エムリーや技師なら柔軟性が高くセヴィンの再利用にも対応しているのがグッドでした。
インスタントソーサリーでは刹那二枚と、代替コストで激情の後見等を再キャストできる任務説明の追加が非常に大きな働きをしています。計略縛りや天使の嗜みは使いどころ多くて本当に良いカードです。
アーティファクトは廃品回収者に合わせて無限ルートを増やした形になります。
ザーダ+廃品回収者+ペタル+霊気貯蔵器等
逆に金属モックスやモックスダイヤモンドは手札を減らすのがこのデッキだと弱いため抜きました。
サイクリング打ち消しはザーダを活かしたいだけの為に投入しましたが、もみ消し系のカードがあまり使われてないので相手は対処出来ずに1ターンの猶予を獲得出来ることが多く、ザーダが場に居ればワンチャンあるデッキなので引き続き使っていきたいです。
相棒の利点欠点
利点
・サーチ一回分不必要な為、モノリスからの無限マナが安定する。
・モノリスorザーダが場にあるだけで相手は対処迫られる。
欠点
・入れたいけど入れれない強力カードが多い。
リス研、波止場、金粉ドレイク等
・コンバットではほぼほぼひたすら狙われる。
ザーダの無限マナが有名なのに、相棒で公開しちゃってる為。
半年ぐらい使った感想としては、カイカ単体よりも速度が上がった分リソース獲得手段が減っただけで元々構えるコントロールが苦手な自分には相棒ザーダの方が強く感じます。
EDHは個人のプレイスタイルがかなり影響すると思うのでカイカ単体の方が強いという人もいっぱい居るとは思いますが、一度相棒にザーダ指定して使ってみてほしいです。
使ったら調整案も教えてほしいです!
EDH対戦日記 10/24
2020年10月25日 Magic: The Gathering育児によりほぼ2ヶ月ぶりのEDH。子供が大きくなったら一緒にEDH出来るし育児は大事ですね。
デッキは相変わらずハパチラ。
前回一度リンヴァーラに完封されたので貪欲なチュパカブラを追加。
9戦3勝とまあ普通ぐらいの勝率でした。
リンヴァーラきっちり倒したからチュパカブラは入れて良かった。
久しぶりだったので気になった対戦内容をメモ。
①ヨーグモスルートだとライフ使うのに、クリーチャー除去られるとキツい人たちから殴られ過ぎると間に合わない。
第2プランのかこうとん無限ルートは墓地使うので墓地飛ばされたら終わり。
②キナンとかケリクとか早すぎる相手に妨害手段が少ない。
この辺解消しないと勝率上がらんような感じがしますね。
回復系カードはコンボに使用しない無駄なカードあんまり入れたくないけど、ハパチラ使いは皆割りきってるんですかね?
軽い妨害はまあ組み直せばなんとでもなるんで構築しなおせばいいんでしょうけどもライフ減ってくのは結構大きい弱点かもしれないですね。
もうちょいハパチラ色々組み直してやっていきます。
デッキは相変わらずハパチラ。
前回一度リンヴァーラに完封されたので貪欲なチュパカブラを追加。
9戦3勝とまあ普通ぐらいの勝率でした。
リンヴァーラきっちり倒したからチュパカブラは入れて良かった。
久しぶりだったので気になった対戦内容をメモ。
①ヨーグモスルートだとライフ使うのに、クリーチャー除去られるとキツい人たちから殴られ過ぎると間に合わない。
第2プランのかこうとん無限ルートは墓地使うので墓地飛ばされたら終わり。
②キナンとかケリクとか早すぎる相手に妨害手段が少ない。
この辺解消しないと勝率上がらんような感じがしますね。
回復系カードはコンボに使用しない無駄なカードあんまり入れたくないけど、ハパチラ使いは皆割りきってるんですかね?
軽い妨害はまあ組み直せばなんとでもなるんで構築しなおせばいいんでしょうけどもライフ減ってくのは結構大きい弱点かもしれないですね。
もうちょいハパチラ色々組み直してやっていきます。
EDH対戦日記 8/29
2020年8月30日 Magic: The Gathering夜勤が多くて久しぶりのEDH。
前は青いデッキで負けまくったのでハパチラにて参戦。
結果は6戦3勝となかなかの感触。
やってることはお決まりのヨーグモスコンボなんですけどね。
マナクリとか余さず使える感じがお得感あってよい。
あとはかこうとんが良い活躍したので買っといて良かった。
ライオンの瞳のダイアモンド購入したらカイカパワーアップ出来るのでそれまではハパチラで遊ぶかね。
前は青いデッキで負けまくったのでハパチラにて参戦。
結果は6戦3勝となかなかの感触。
やってることはお決まりのヨーグモスコンボなんですけどね。
マナクリとか余さず使える感じがお得感あってよい。
あとはかこうとんが良い活躍したので買っといて良かった。
ライオンの瞳のダイアモンド購入したらカイカパワーアップ出来るのでそれまではハパチラで遊ぶかね。
EDH対戦日記 7/24,25
2020年7月27日 Magic: The Gathering二日間でグレヴェンとトラシオス+ブルースタールを使用。
グレヴェンは勝率25%前後行けそうなのに、トラシオスは5%切ってるという謎。
元々構築では青いデッキ握らないで生きてきたので、プレイングがダメなのかもしれないですな‥
グレヴェンは最近身内にヤバいことバレはじめて鹿にされたりしてきてるのでここらで一旦デッキ変更。
通ってるショップで最近スタンダード勢がEDHにどんどん参加してくれているので、久しぶりにカジュアル寄りのラシュミデッキ組んでみました。
次回はcEDHにはまってくれるように卓を掻き回していこうと思います。
グレヴェンは勝率25%前後行けそうなのに、トラシオスは5%切ってるという謎。
元々構築では青いデッキ握らないで生きてきたので、プレイングがダメなのかもしれないですな‥
グレヴェンは最近身内にヤバいことバレはじめて鹿にされたりしてきてるのでここらで一旦デッキ変更。
通ってるショップで最近スタンダード勢がEDHにどんどん参加してくれているので、久しぶりにカジュアル寄りのラシュミデッキ組んでみました。
次回はcEDHにはまってくれるように卓を掻き回していこうと思います。
EDH対戦日記 7/17
2020年7月21日 Magic: The Gathering先週負けすぎて憎悪剥き出しの赤黒グレヴェンで参戦
結果は3戦1勝となかなかの良い出だし
負けた試合でも一人は最低持っていくので殴り性能は今まで使った殴りジェネラルでもピカイチですね。
久しぶりの殴りジェネラルだったので構築適当だったのですが、cEDHにおいてもかなり可能性を感じる統率者でした。
何より勝つときめちゃくちゃ楽しいので、しばらくグレヴェン調整してリストあげていこうと思います。
グレヴェンで殴るのは前提として、勝ちパターンとしては
①暗黒への突入から追加コンバット探してくる
②月+汚染で土地縛る
③コントロール奪取で相手のクリーチャーサクリつつグレヴェンで殴る
負けパターンとしては
①グレヴェンが二回除去か打ち消しくらう
②ライフが足りない
③チャンプブロックされ続ける
といった感じでした。
相手の無限への妨害はラクドスカラーの性質上なかなか難しいのでチューターは汚染に回し、苦花や戦慄衆の侵略でコスト払い続ける作戦が一番効きそうでした。共闘系多かったら月だけでもだいぶ効きます。
遅延させてると的になるのでグレヴェンの殴る順番がめちゃくちゃ大事になってきて、cEDHにおける除去を考えなきゃダメそうです。
致命的なはしゃぎ回り、毒の濁流、ソープロ辺りが一番警戒しなくちゃいけないところでその辺の色使ってる人は先に倒さないといかんですね。
金粉のドレイクはもう嗜みだから手札に対抗策引いてること祈るしかないです。
最近のcEDHは場が停滞することが多くなってきた気がするので殴りジェネラルが実は動きやすくなっているかも?
結果は3戦1勝となかなかの良い出だし
負けた試合でも一人は最低持っていくので殴り性能は今まで使った殴りジェネラルでもピカイチですね。
久しぶりの殴りジェネラルだったので構築適当だったのですが、cEDHにおいてもかなり可能性を感じる統率者でした。
何より勝つときめちゃくちゃ楽しいので、しばらくグレヴェン調整してリストあげていこうと思います。
グレヴェンで殴るのは前提として、勝ちパターンとしては
①暗黒への突入から追加コンバット探してくる
②月+汚染で土地縛る
③コントロール奪取で相手のクリーチャーサクリつつグレヴェンで殴る
負けパターンとしては
①グレヴェンが二回除去か打ち消しくらう
②ライフが足りない
③チャンプブロックされ続ける
といった感じでした。
相手の無限への妨害はラクドスカラーの性質上なかなか難しいのでチューターは汚染に回し、苦花や戦慄衆の侵略でコスト払い続ける作戦が一番効きそうでした。共闘系多かったら月だけでもだいぶ効きます。
遅延させてると的になるのでグレヴェンの殴る順番がめちゃくちゃ大事になってきて、cEDHにおける除去を考えなきゃダメそうです。
致命的なはしゃぎ回り、毒の濁流、ソープロ辺りが一番警戒しなくちゃいけないところでその辺の色使ってる人は先に倒さないといかんですね。
金粉のドレイクはもう嗜みだから手札に対抗策引いてること祈るしかないです。
最近のcEDHは場が停滞することが多くなってきた気がするので殴りジェネラルが実は動きやすくなっているかも?
EDH対戦日記 7/10
2020年7月13日 Magic: The Gathering
キナンとザーダの無限マナの出しやすさとトラシオスの相性抜群では?思ってトラシオス+ブルースタールで今回は参戦
しかし6戦してまさかの0勝
番手も444333で良くは無かったが、見た目が悪すぎるのか妨害の的になりまくってしまうことが判明しました。
自分は妨害が好きな分、されるのは嫌なので解すテフェリー、堂々たる撤廃者、沈黙打ってからコンボスタートに行こうとしてるのですが全て止められてしまい無限させていただけない。
皆cEDH上手くなったね(笑)
ドラニスの判事とか白のヘイトベアー使ってると余計にヘイトためて妨害の餌食になってしまうのが良くないんだろうなあ。
今回の反省を生かして、次回はグレヴェンを暗黒への突入やfire covenantで強化して邪魔したやつを直接殴り殺しに行ってきます。
しかし6戦してまさかの0勝
番手も444333で良くは無かったが、見た目が悪すぎるのか妨害の的になりまくってしまうことが判明しました。
自分は妨害が好きな分、されるのは嫌なので解すテフェリー、堂々たる撤廃者、沈黙打ってからコンボスタートに行こうとしてるのですが全て止められてしまい無限させていただけない。
皆cEDH上手くなったね(笑)
ドラニスの判事とか白のヘイトベアー使ってると余計にヘイトためて妨害の餌食になってしまうのが良くないんだろうなあ。
今回の反省を生かして、次回はグレヴェンを暗黒への突入やfire covenantで強化して邪魔したやつを直接殴り殺しに行ってきます。
カイカ拡張アート
2020年7月9日 Magic: The Gatheringカイカの拡張を友人を通してお願いしていたのですが、出来上がったみたいです。明日FNMついでに受け取る!
赤いスピリットを追加で書いて欲しいとお願いして神河の流星を頼んでみたのですが、めちゃくちゃ「和」に仕上がっててたまらんです!
Twitterの使い方がよく分からないのでアレなんですが、書いてくれた人にお礼を言いたいですね。
許可取れば画像載せていいんですかね?
cEDHやってはいますが、構築やプレイに本気なだけで他人の拡張アートやキャラスリやプレイマット等のこだわりを見て会話するのは楽しいですし、周りの友人にも理解ある人が多く、恵まれた環境で楽しくmtg出来るのはありがたいですね。
ちなみに自分はレビュースタァライトが好きでスタァライトのスリーブとプレイマット使ってます。
スタリラのスリーブもっと出して欲しい‥
赤いスピリットを追加で書いて欲しいとお願いして神河の流星を頼んでみたのですが、めちゃくちゃ「和」に仕上がっててたまらんです!
Twitterの使い方がよく分からないのでアレなんですが、書いてくれた人にお礼を言いたいですね。
許可取れば画像載せていいんですかね?
cEDHやってはいますが、構築やプレイに本気なだけで他人の拡張アートやキャラスリやプレイマット等のこだわりを見て会話するのは楽しいですし、周りの友人にも理解ある人が多く、恵まれた環境で楽しくmtg出来るのはありがたいですね。
ちなみに自分はレビュースタァライトが好きでスタァライトのスリーブとプレイマット使ってます。
スタリラのスリーブもっと出して欲しい‥
cEDH接待用デッキ作る
2020年6月28日 Magic: The Gathering給付金と相棒改定前の環境のおかげで身内がほぼ全員cEDH作ってくれたので、ここは逃さない為に接待用デッキを作ろうかと思います。
cEDHを学んで頂く為に作ろうかと思うのですが、ジェネラルが難しいですね。
運良く身内以外の仲間内も皆ガチデッキ持っているので、自分は色んなジェネラルの勝ち筋の止め方を指南する妨害デッキでも組みますかね。
色的には五色か共闘4色か、接待だけど殴りやすくしたいしイーシャイ+誰かで接待してみようかな。
cEDHを学んで頂く為に作ろうかと思うのですが、ジェネラルが難しいですね。
運良く身内以外の仲間内も皆ガチデッキ持っているので、自分は色んなジェネラルの勝ち筋の止め方を指南する妨害デッキでも組みますかね。
色的には五色か共闘4色か、接待だけど殴りやすくしたいしイーシャイ+誰かで接待してみようかな。
EDH対戦日記 6/26
2020年6月27日 Magic: The Gathering今日はティムナ薬瓶の共闘にてEDHしてきました。
お相手は
ザクサラ、ルーリクサー、ゴロス、カラマックス、ケリク、ティムトラ
5戦中2勝出来てなかなか構築上手くいって良かったです。
ドラニスの判事、静寂をもたらすもの、リンヴァーラが相手の動き止めてティムナでドロー進めれるので大分良い感じでした。
もうちょい構築詰めたらリスト載せてみようかな。
お相手は
ザクサラ、ルーリクサー、ゴロス、カラマックス、ケリク、ティムトラ
5戦中2勝出来てなかなか構築上手くいって良かったです。
ドラニスの判事、静寂をもたらすもの、リンヴァーラが相手の動き止めてティムナでドロー進めれるので大分良い感じでした。
もうちょい構築詰めたらリスト載せてみようかな。
デッキリストと動きの紹介です。
以前まではクリーチャーメインの無限コンボをひたすら狙うデッキだったのですが、cEDHでは全然勝つことが出来ませんでした。
チェイナーを使ったことがある人には分かると思うのですが、無限コンボの片割れや速攻を活かせるドラクセス等を釣るとマナが足りなくなりがちで、相手への妨害が疎かになったり速度負けしてしまうことがありました。
なので無限コンボはファイレクシアの発掘者を釣るだけの一つに絞り、チェイナーのリアニメイトは波止場や溶接工、疫病造り師等の軽くて仕事してくれるクリーチャーをメインに立ち回るようにしました。特に溶接工はチェイナーの起動コストで手札からアーティファクトを墓地に落とせるので使い勝手が良く、このコンセプトが上手くはまったのか今や一番勝率の高いデッキになりました。
土地32
フェッチ×7種
虹色の眺望
統率の塔
badlands
血の墓所
特別観覧室
竜髑髏の山頂
硫黄泉
古の墳墓
ファイレクシアの塔
ヨーグモスの墳墓、アーボーグ
ヴォルラスの要塞
大焼炉
囁きの大霊堂
沼10
山2
クリーチャー24
ゴブリンの溶接工
ゴリラのシャーマン
闇の腹心
ゴブリンの技師
波止場の恐喝者
(二重詠唱の魔道士)
月の大魔術師
疫病造り師
帝国の徴募兵
ゴブリンの女看守
第三の道のフェルドン
輪の大魔術師
ゴブリンの太守スクイー
(スランの医師、ヨーグモス)
真面目な身代わり
士気溢れる徴集兵
鏡割りのキキジキ
ファイレクシアの発掘者
アスフォデルの灰色商人
墓破りのラミア
ヘルカイトの暴君
害悪の機械巨人
(憎悪縛りの剥ぎ取り)
白金の天使
ソーサリー9
再活性
ギャンブル
汚損破
悪魔の意図
悪魔の教示者
毒の濁流
生き埋め
wheel of fortune
闇の誓願
インスタント11
吸血の教示者
納墓
赤霊破
紅蓮破
霊廟の秘密
ラクドスの魔除け
偏向はたき
コラガンの命令
死体のダンス
fire covenant
致命的なはしゃぎ回り
アーティファクト17
魔力の墓所
オパールのモックス
師範の占い独楽
魔力の櫃
太陽の指輪
虚無の呪文爆弾
耽溺のタリスマン
願い爪のタリスマン
秘儀の印鑑
ラクドスの印鑑
(倦怠の宝珠)
(友なる石)
防御の光網
(ミミックの大桶)
helm of obedience
マイコシンスの格子
ボーラスの城塞
エンチャント5
chains of mephistopheles
汚染
ネクロマンシー
血染めの月
虚空の力戦
プレインズウォーカー1
大いなる創造者、カーン
()内のカードは調整したい枠。候補は真髄の針系のカードとマナ出せるクリーチャーカード。
汎用でない各種カードの説明
・溶接工
このデッキの核
起動効果で相手の妨害をすることに尽力を注ぐ。
溶接工を強く使うために納墓技師ラミアの能力を活かす。
・白金の天使、虚無の呪文爆弾、倦怠の宝珠、害悪の機械巨人、ミミックの大桶
相手のコンボを止める枠
白金の天使だけは技師で釣れないけど書いてあることは一番強い。
・疫病造り師
影のMVP。死体のダンスとチェイナーで疫病造り師出してるだけで勝つこともある。
・chains of mephistopheles
輪の大魔術士が最強インスタントハンデスになる。
置いたらわかる妨害力の高さ。
・月の大魔術士、血染めの月、汚染
三色以上のデッキにはこれらのカードだけでイージーウィン出来ることあるので強い。
・マイコシンス、カーン、ゴリラのシャーマン
ハンド皆無いときは土地割れば勝てるでしょ?
・helm of obedience
このデッキは力戦とRIP貼られたら観客になってしまうので、最低限のお返し。無いとあるとでは段違い。
・生き埋め→発掘者、キキジキ、徴集兵
最悪キキジキと徴集兵を手札からキャストすれば無限できるのでこの組み合わせにしました。
壊死のウーズやミケウスとかは墓地追放されたら終わるから辞めました。
まだまだ調整不足ですが、ファイレクシアの破棄者や屑鉄さらいも試してみようかなと思ってます。
cEDHは好きなジェネラルで勝てると本当に楽しいので、チェイナーも勿論ですが色々好きなジェネラル試してリスト洗練していきたいですね。
以前まではクリーチャーメインの無限コンボをひたすら狙うデッキだったのですが、cEDHでは全然勝つことが出来ませんでした。
チェイナーを使ったことがある人には分かると思うのですが、無限コンボの片割れや速攻を活かせるドラクセス等を釣るとマナが足りなくなりがちで、相手への妨害が疎かになったり速度負けしてしまうことがありました。
なので無限コンボはファイレクシアの発掘者を釣るだけの一つに絞り、チェイナーのリアニメイトは波止場や溶接工、疫病造り師等の軽くて仕事してくれるクリーチャーをメインに立ち回るようにしました。特に溶接工はチェイナーの起動コストで手札からアーティファクトを墓地に落とせるので使い勝手が良く、このコンセプトが上手くはまったのか今や一番勝率の高いデッキになりました。
土地32
フェッチ×7種
虹色の眺望
統率の塔
badlands
血の墓所
特別観覧室
竜髑髏の山頂
硫黄泉
古の墳墓
ファイレクシアの塔
ヨーグモスの墳墓、アーボーグ
ヴォルラスの要塞
大焼炉
囁きの大霊堂
沼10
山2
クリーチャー24
ゴブリンの溶接工
ゴリラのシャーマン
闇の腹心
ゴブリンの技師
波止場の恐喝者
(二重詠唱の魔道士)
月の大魔術師
疫病造り師
帝国の徴募兵
ゴブリンの女看守
第三の道のフェルドン
輪の大魔術師
ゴブリンの太守スクイー
(スランの医師、ヨーグモス)
真面目な身代わり
士気溢れる徴集兵
鏡割りのキキジキ
ファイレクシアの発掘者
アスフォデルの灰色商人
墓破りのラミア
ヘルカイトの暴君
害悪の機械巨人
(憎悪縛りの剥ぎ取り)
白金の天使
ソーサリー9
再活性
ギャンブル
汚損破
悪魔の意図
悪魔の教示者
毒の濁流
生き埋め
wheel of fortune
闇の誓願
インスタント11
吸血の教示者
納墓
赤霊破
紅蓮破
霊廟の秘密
ラクドスの魔除け
偏向はたき
コラガンの命令
死体のダンス
fire covenant
致命的なはしゃぎ回り
アーティファクト17
魔力の墓所
オパールのモックス
師範の占い独楽
魔力の櫃
太陽の指輪
虚無の呪文爆弾
耽溺のタリスマン
願い爪のタリスマン
秘儀の印鑑
ラクドスの印鑑
(倦怠の宝珠)
(友なる石)
防御の光網
(ミミックの大桶)
helm of obedience
マイコシンスの格子
ボーラスの城塞
エンチャント5
chains of mephistopheles
汚染
ネクロマンシー
血染めの月
虚空の力戦
プレインズウォーカー1
大いなる創造者、カーン
()内のカードは調整したい枠。候補は真髄の針系のカードとマナ出せるクリーチャーカード。
汎用でない各種カードの説明
・溶接工
このデッキの核
起動効果で相手の妨害をすることに尽力を注ぐ。
溶接工を強く使うために納墓技師ラミアの能力を活かす。
・白金の天使、虚無の呪文爆弾、倦怠の宝珠、害悪の機械巨人、ミミックの大桶
相手のコンボを止める枠
白金の天使だけは技師で釣れないけど書いてあることは一番強い。
・疫病造り師
影のMVP。死体のダンスとチェイナーで疫病造り師出してるだけで勝つこともある。
・chains of mephistopheles
輪の大魔術士が最強インスタントハンデスになる。
置いたらわかる妨害力の高さ。
・月の大魔術士、血染めの月、汚染
三色以上のデッキにはこれらのカードだけでイージーウィン出来ることあるので強い。
・マイコシンス、カーン、ゴリラのシャーマン
ハンド皆無いときは土地割れば勝てるでしょ?
・helm of obedience
このデッキは力戦とRIP貼られたら観客になってしまうので、最低限のお返し。無いとあるとでは段違い。
・生き埋め→発掘者、キキジキ、徴集兵
最悪キキジキと徴集兵を手札からキャストすれば無限できるのでこの組み合わせにしました。
壊死のウーズやミケウスとかは墓地追放されたら終わるから辞めました。
まだまだ調整不足ですが、ファイレクシアの破棄者や屑鉄さらいも試してみようかなと思ってます。
cEDHは好きなジェネラルで勝てると本当に楽しいので、チェイナーも勿論ですが色々好きなジェネラル試してリスト洗練していきたいですね。
EDH対戦日記 6/19
2020年6月20日 Magic: The Gathering コメント (2)カイカ+ザーダ全然勝てないので、持ってる中で一番勝率の高い赤黒チェイナーでEDHやってきました。
7戦3勝(3勝のうち一番手1回三番手2回)
お相手はマーウィン、ナジーラ、トラティム、ライズ
ナジーラに《安らかなる眠り》置かれた試合で勝てたのは素直に嬉しかった。
今度デッキリスト上げますかね。
7戦3勝(3勝のうち一番手1回三番手2回)
お相手はマーウィン、ナジーラ、トラティム、ライズ
ナジーラに《安らかなる眠り》置かれた試合で勝てたのは素直に嬉しかった。
今度デッキリスト上げますかね。
EDH対戦日記 6/12
2020年6月13日 Magic: The GatheringフライデーナイトマジックにてEDHしてきました。
とりあえず前回のリスト通りのカイカ+ザーダにて。
お相手は、以下のジェネラル
《刃を咲かせる者、ナジーラ》
《姿奪い、ヴォルラス》
《養育者、マーウィン》
一戦目順番:ナジーラ→カイカ→マーウィン→ヴォルラス
1ターン目からクロモとモックスダイヤでハンド投げ捨てナジーラキャストしてくる展開
まあ皆少し殴られるぐらいならしゃーないかーからの二ターン目緑チューターからデリーヴィサーチ
そのまま止まらず三ターン目にナジーラ完走
デリーヴィは通してしまったらしょうがないですねえ
二戦目順番:ヴォルラス→マーウィン→カイカ→ナジーラ
二ターン目にマーウィンとナジーラが出て来て自分とヴォルラスはマナ加速していく
三ターン目にヴォルラスとカイカも出て、ナジーラがパワー1のマーウィンを殴りに行くがバットリで討死
マーウィンはエルフ引けておらずヴォルラスと自分の一騎討ちになるが、ヴォルラスにカイカをコピーされて《出産の殻》置かれてカイカの能力上手く使われてヴォルラスの勝利
途中《対立》で何度か足止めしたけどハンドが土地だけになってやられてしまった
ザーダを相棒にした弊害として、リス研remora使えないのは結構厳しいのかもしれない…
とりあえず前回のリスト通りのカイカ+ザーダにて。
お相手は、以下のジェネラル
《刃を咲かせる者、ナジーラ》
《姿奪い、ヴォルラス》
《養育者、マーウィン》
一戦目順番:ナジーラ→カイカ→マーウィン→ヴォルラス
1ターン目からクロモとモックスダイヤでハンド投げ捨てナジーラキャストしてくる展開
まあ皆少し殴られるぐらいならしゃーないかーからの二ターン目緑チューターからデリーヴィサーチ
そのまま止まらず三ターン目にナジーラ完走
デリーヴィは通してしまったらしょうがないですねえ
二戦目順番:ヴォルラス→マーウィン→カイカ→ナジーラ
二ターン目にマーウィンとナジーラが出て来て自分とヴォルラスはマナ加速していく
三ターン目にヴォルラスとカイカも出て、ナジーラがパワー1のマーウィンを殴りに行くがバットリで討死
マーウィンはエルフ引けておらずヴォルラスと自分の一騎討ちになるが、ヴォルラスにカイカをコピーされて《出産の殻》置かれてカイカの能力上手く使われてヴォルラスの勝利
途中《対立》で何度か足止めしたけどハンドが土地だけになってやられてしまった
ザーダを相棒にした弊害として、リス研remora使えないのは結構厳しいのかもしれない…
とりあえず現在使用しているリストから載せてみます。
統率者カイカ+相棒ザーダが探しても出てこないから作ってみました。
今年からcEDHに目覚めたので知らないカードやコンボもありますが、自分でリストを一から考えるのは楽しいですね!
統率者
《風の憤怒、カイカ/Kykar, Wind’s Fury》
相棒
《黎明起こし、ザーダ/Zirda, the Dawnwaker》
土地30
大体フェッチとか似たような土地になると思うので大事な特殊土地だけ記載
《古の墳墓》
《アカデミーの廃墟》
《焦熱島嶼域》
《灼陽大峡谷》
クリーチャー2
《太陽冠のヘリオッド》
《トリスケリオン》
ソーサリー7
《ギャンブル》
《圧服》
《ギタクシア派の調査》
《加工》
《セヴィンの再利用》
《wheel of fortune》
《意外な授かり物》
インスタント25
《はらわた撃ち》
《渦まく知識》
《沈黙》
《払拭》
《白鳥の歌》
《悟りの教示者》
《剣を鍬に》
《神秘の教示者》
《狼狽の嵐》
《流刑への道》
《紅蓮破》
《劇的な逆転》
《遅延》
《彗星の嵐》
《サイクロンの裂け目》
《ドビンの拒否権》
《発明品の唸り》
《否定の力》
《偏向はたき》
《大あわての捜索》
《テフェリーの防御》
《摩耗+損耗》
《意思の力》
《火想者の予見》
《分岐変容》
アーティファクト29
《魔力の墓所》
《オパールのモックス》
《モックス・ダイアモンド》
《金属モックス》
《水蓮の花びら》
《永遠溢れの杯》
《頭蓋骨絞め》
《魔力の櫃》
《多用途の鍵》
《師範の占い独楽》
《太陽の指輪》
《通電式キー》
《巻物棚》
《征服者のフレイル》
《秘儀の印鑑》
《等時の王笏》
《友なる石》
《精神石》
《独創のタリスマン》
《イゼットの印鑑》
《確信のタリスマン》
《ボロスの印鑑》
《発展のタリスマン》
《アゾリウスの印鑑》
《厳かなモノリス》
《玄武岩のモノリス》
《変幻の杖》
《威圧の杖》
《神秘の炉》
エンチャント1
《対立》
プレインズウォーカー5
《覆いを割く者、ナーセット》
《時を解す者、テフェリー》
《支配の片腕、ドビン》
《神秘を操る者、ジェイス》
《人知を越えるもの、ウギン》
大まかな勝ち筋
①カイカorウギン+神秘の炉+独楽→無限ドロー
②ザーダ+二種モノリス→無限マナ
最も決まりやすいが、ハンドに無限マナの注ぎ先がないことが多々あるのでモダホラの土地2種は必須と思われます。
ザーダ、二種モノリス、モダホラランドの全てがセヴィンの再利用にて釣れるので。
③分岐変容、変幻の杖ルート
ザーダを相棒に指定する都合で、起動効果を持つクリーチャーしかデッキに入れれない。
リストではトリスケリオン+ヘリオッドになっているが、対戦相手次第ではアウフや石のような静寂を出されると、①②③全てのルートがアーティファクトを止められてしまう事に気づいたので、アーティファクトでないクリーチャーに変更予定。
時間流の航海士+鏡割りのキキジキ
が第一候補。キキジキ採用するなら袖の下とか入れてもいいのかもしれない。
その他変更出来そうな所
対立、ジェイス、インスタント何枚かは調整出来そうなので、これから対戦日記をあげつつ改善していこうと思います。
統率者カイカ+相棒ザーダが探しても出てこないから作ってみました。
今年からcEDHに目覚めたので知らないカードやコンボもありますが、自分でリストを一から考えるのは楽しいですね!
統率者
《風の憤怒、カイカ/Kykar, Wind’s Fury》
相棒
《黎明起こし、ザーダ/Zirda, the Dawnwaker》
土地30
大体フェッチとか似たような土地になると思うので大事な特殊土地だけ記載
《古の墳墓》
《アカデミーの廃墟》
《焦熱島嶼域》
《灼陽大峡谷》
クリーチャー2
《太陽冠のヘリオッド》
《トリスケリオン》
ソーサリー7
《ギャンブル》
《圧服》
《ギタクシア派の調査》
《加工》
《セヴィンの再利用》
《wheel of fortune》
《意外な授かり物》
インスタント25
《はらわた撃ち》
《渦まく知識》
《沈黙》
《払拭》
《白鳥の歌》
《悟りの教示者》
《剣を鍬に》
《神秘の教示者》
《狼狽の嵐》
《流刑への道》
《紅蓮破》
《劇的な逆転》
《遅延》
《彗星の嵐》
《サイクロンの裂け目》
《ドビンの拒否権》
《発明品の唸り》
《否定の力》
《偏向はたき》
《大あわての捜索》
《テフェリーの防御》
《摩耗+損耗》
《意思の力》
《火想者の予見》
《分岐変容》
アーティファクト29
《魔力の墓所》
《オパールのモックス》
《モックス・ダイアモンド》
《金属モックス》
《水蓮の花びら》
《永遠溢れの杯》
《頭蓋骨絞め》
《魔力の櫃》
《多用途の鍵》
《師範の占い独楽》
《太陽の指輪》
《通電式キー》
《巻物棚》
《征服者のフレイル》
《秘儀の印鑑》
《等時の王笏》
《友なる石》
《精神石》
《独創のタリスマン》
《イゼットの印鑑》
《確信のタリスマン》
《ボロスの印鑑》
《発展のタリスマン》
《アゾリウスの印鑑》
《厳かなモノリス》
《玄武岩のモノリス》
《変幻の杖》
《威圧の杖》
《神秘の炉》
エンチャント1
《対立》
プレインズウォーカー5
《覆いを割く者、ナーセット》
《時を解す者、テフェリー》
《支配の片腕、ドビン》
《神秘を操る者、ジェイス》
《人知を越えるもの、ウギン》
大まかな勝ち筋
①カイカorウギン+神秘の炉+独楽→無限ドロー
②ザーダ+二種モノリス→無限マナ
最も決まりやすいが、ハンドに無限マナの注ぎ先がないことが多々あるのでモダホラの土地2種は必須と思われます。
ザーダ、二種モノリス、モダホラランドの全てがセヴィンの再利用にて釣れるので。
③分岐変容、変幻の杖ルート
ザーダを相棒に指定する都合で、起動効果を持つクリーチャーしかデッキに入れれない。
リストではトリスケリオン+ヘリオッドになっているが、対戦相手次第ではアウフや石のような静寂を出されると、①②③全てのルートがアーティファクトを止められてしまう事に気づいたので、アーティファクトでないクリーチャーに変更予定。
時間流の航海士+鏡割りのキキジキ
が第一候補。キキジキ採用するなら袖の下とか入れてもいいのかもしれない。
その他変更出来そうな所
対立、ジェイス、インスタント何枚かは調整出来そうなので、これから対戦日記をあげつつ改善していこうと思います。